fc2ブログ

優游涵泳~ゆうゆうかんえい

ピアノ日記と英語多読と書評ブログ♪

Top page  1/25

グラナドス:組曲「ゴイェスカス」第4曲目の<嘆き、またはマハと夜鳴きウグイス>

ずっと更新さぼってますが、久しぶりに最近のレッスンの備忘録を・・・。

こちらから↓

📒<嘆き、またはマハと夜鳴きウグイス> レッスン備忘録



今日からショパンのスケルツォ第2番のレッスンです。
数年前に別の先生にレッスンしてもらいましたが、もう一度レッスンを受けたくて。

7月の発表会で弾こうかな。

Notionめちゃくちゃすごい。
もうEvernoteから移行しちゃうかもなぁ・・・。


スポンサーサイト



VR×英語学習 SmartTutorを使って3か月が経過しました

CATEGORY英語学習
こんにちは。
ご無沙汰しすぎていつぶりの投稿なのでしょうか?

昨年は演奏のお仕事はめっきり減って、少し時間があったのですが、時間に余裕ができると、何故か練習しないパターン?ww

たぶん上達はしてません。
お休みしすぎましたが、ピアノの記事もそろそろ更新したいです。


さてさて、私は毎年何かしら新しいことを始めるのが好きなたちなのですが、
昨年は、N予備校の特別授業で知った

【スマート・チューター】AIxVRビジネス英会話


を始めてみました。

N高特別授業↓↓
開発者デザイナー マヤクさんとのCEOのジョンさんのお話など聞けます。



実際、使ってみた感想ですが、
とりあえず 凄い!いい~!です。

VRが好きっていうのもあるのですが、リアリティーあるから練習もしやすい。
普通の人相手の英会話のレッスンって圧倒的にアウトプットの時間が足りないんですよね。
週1とか?ある程度英語力のある方なら、週1回程度、自分の実力の確認もできていいと思うんですけど。
私みたいに根本的に英語力ない人には足りないと思うんですよね。

特にいいなって思う点は、

1.AI相手だから恥ずかしくない
2.何度も同じ練習ができる。
3.コースがめっちゃ豊富
4.臨場感があるホログラム。口も動いてていい感じ!
5.システムもサポート体制も素晴らしい!




シーンは3つしかないのですが、コースによって人物の名前や設定が変わります。
レベルも色々。
272683480_4753501418080941_9161059088776134159_n.jpg

リスニングモードでまずは会話を聞いてみます。
分からなかったところなどは、一時停止ボタンを押すと英語の画面がでてきて、単語を押したり訳文を押したり、巻き戻したり、都度聴きたい部分をチェックできます。


そして、リーディングモードでは実際に登場人物に自分がなって、会話をします。
272682409_4753501438080939_4578001455431861064_n.jpg

前にスクリプトが出てくるので読み上げます。
全て録音されてますよ^^

272846723_4753501394747610_2455737854495061771_n.jpg

終わるとこのようなレビューを見ることができます。
発音のレビューボタンを押すと、自分の発音ができていなかった単語が赤くなっていて、押すとサンプル音声を聞いたり発音記号をチェックしたりできます。
ここで何度も練習。

↓こんな風に単語の発音もチェックできます。
272761989_4753501374747612_6261097271688419099_n.jpg

そして、最後に翻訳モード。
これは、スクリプトが日本語が出てくるので、それを英語で言います。
中々初めは慣れないし、フレーズも覚えてないからスラスラ会話できなかったけれど、最近は覚えるのも早くなってきましたよ。


そして、最後にもう一度リスニングモードに戻って、会話の最後に
「英語で今の会話を要約してください」

って言われるので、ばーーーっと話します。

これが一番むずいんですけど(;'∀')

ろれつが回ってませんよ。ほんと(笑)情けない。

けど慣れます。

3か月も経てば結構慣れてきました。

最初は発音も70%あたりをうろうろしてましたが、最近は発音レベルがあがってきて
80%~85%くらいをとれるようになってきました。
相変わらずしどろもどろにはなりますけど。

VRセットをもっていなくても、レンタル料金込。

もしセットを持っている方なら、月額料金はお安くなりますよ。

あと、継続したらVRセットがプレゼントされるキャンペーンなんかもされてますのでご興味があればチェックしてみてください。







使い方とか不安・・・って思うかもしれませんが、一番最初に日本人コーチのかたとのセッションで詳しく使い方も教えてくれます。

あと、始めてみて知ったのですが、割と色んな特典がもらえます。

1000分たった時点で、コーチとのセッションとかネイティブスピーカーとのレッスンだとかのクーポンがもらえたり。
コーチとはコース内容の相談をしたり、効果的な学習方法を教えてもらえたり。25分ほどのセッションになります。

コースと言えば、とても沢山ありますが、中々手ごわいです。
何しろリスニング⁺翻訳・リーディング・要約の全てがクリアできないと、コースの先の方がロックされてて進めないのですw

これが又ゲーム感覚で続けられるポイントでもありますが。

それと、毎週3種類の時事ニュースを取り上げた英会話が自動的にアップロードされます。
この内容も素晴らしいのでできるだけ見るようにしてます。
こういう会話は、すぐに使えるフレーズが多くビジネスで英語が必要な人とかにも良さそう。


私は、今回3か月特典で、スピーキングテスト(ISTのクーポンをいただきました。

まだ受験してないですが、私中学レベルなのでww

最近ちょっとN予備校の英文法の授業をすこしやって。インプットも少しずつ頑張ってます。


もうすぐクーポンの期限なので期限までには受験します(;'∀')

ではでは




京都市交響楽団スプリングコンサートにて

CATEGORYコンサート
20210411.jpg


こんにちは^^

連日更新しているなんて、奇跡に近いですが、今書かないともう書かない気がして追われるようにUPしております(笑)

先日は大大大好きな小曽根真さんが!
ソリストでラフマニノフの2番が!
しかも地元で聴ける機会があったので、

京都コンサートホールへ行ってきました。

何かドキドキしましたが、素晴らしい挑戦だし、なんといってもお人柄が溢れる素敵な笑顔♡
今年の1月からスタートされたそうですが、楽譜にはコードネームが書き込まれていたり^^
小曽根さんにとってはその方が世界観が掴めるのだろうなぁ。とか。
私も実は楽譜にコードネームを書く方がやりやすいんですけど、何となく先生に見られると・・・・と気を使って大っぴらには書かない(笑)

ソロのコンサートツアーもされている中で、すごいなぁ。
ソロコンサートは他の予定で行けず仕舞いでしたけど、またコンサートに行けるといいな。

オケのアンコールでビゼーの子どもの遊び
これ連弾あるよね~~。何かお友達のお家でちょっと遊んだなぁとおぼろげな記憶がよみがえりました。

今週末はバラード三昧のコンサートに行く予定です。

ではでは^^

中野慶理ピアノリサイタル

CATEGORYコンサート
こんにちは。
昨年はほとんどコンサートが中止になったこともあり、ほぼ何も行かず・・・。
今年も似たり寄ったりな状況ではありますが、少しだけ演奏会に行ける機会がありましたので振り返りです。

20210305.png


前半はシューマンとプーランクのプログラムで、お恥ずかしながらナゼルの夜会は全然知らなかったんです^^
なのでとても楽しみにしておりました。


中野先生プログラム2
中野先生プログラム3

前奏曲―8つの変奏―カデンツァ―フィナーレから成る。
全部は無理そうなので、抜粋でも挑戦できたらよいなぁなどと思いました。
速攻お友達に報告したら、楽譜もってるよ~~~って気前よく貸してくれました(笑)
超嬉しい~。

後半はリストです。

すごい集中力・・・。
何度演奏会で聴いてもロ短調ソナタは凄いですね。

高音の繊細で美しい音色が印象的でした。
それにあの不気味な低音にもゾクゾクしっぱなしでした。

素晴らしい演奏会に行く機会を下さってありがとうございます。

大阪緊急事態宣言になるでしょうか。

恐らく。
また昨年のように仕事のキャンセルの嵐が来るのかと若干びくびくしてますが、とにかく今年はやるべきこと、そしてできる限りのことはちゃんとやろうと思います。

昨年は冬以降脱落したプログラミングの授業、先週からはい、、2週目授業とってます。留年だな(笑)
今年は脱落せずに一年頑張れますように。

ではでは。

弾き合い会にて

こんにちは。
少し前になるのですが、本番を控えたお友達のリハ演奏会ということで、観客応援隊してきたのですが、(ついでに私も1曲弾かせていただきました)
熱いな~。
お友達の熱い演奏を聴いてますと、自分も気が引き締まるというか、
あなたもっと頑張りなさいよ~~~
と心から思うのでした。
今年はやります。←毎年言ってない???


ここ数年、色んな会に参加させていただいて、ピアノ愛好家のお友達が沢山でき本当幸せです。


今回お友達の弾かれた曲の中で、自分も弾いてみたい~~~と思い、楽譜を色々と見てみたのですが、
シューベルトのピアノソナタ13番
がとっても春らしくて、素敵で自分でもちょっと弾いてみました。
それほど長くないのがいい(笑)

シューベルト長すぎて中々取り組めない・・・。

シューベルト


それから、全然知らない作曲家さんだったのですが、スペインの現代作曲家パスカル・ヒメノ(Pascual Gimeno)の作品を弾いてくださった方がいて、これまたカッコいいんです。てか、1974年生まれって・・・。あまり年変わらない。

ラテンって聴くだけでうずうずしちゃう私ですが、YOUTUBEで探しても音源がまだ少なめですね。

全音から出版されてるのでさっそくぽちりました。
ヒメノ:演奏会用リズム・エチュード 第1集 (全音ピアノライブラリー)
ヒメノ:演奏会用リズム・エチュード 第2集 (全音ピアノライブラリー)




弾くの難しそう~~~。


こういう現代作曲家の楽譜も全音から出版されているのは非常にありがたいですよね。

というわけで、今週はノリノリの月曜日から始めましょう~。
素敵な一日をお過ごしくださいませ。

(ピアノレッスン備忘録)ショパン:幻想曲Op.49

こんにちは。
もう4月も半ば・・・
レッスン備忘録もさぼっておりますが、今年は月1回ペースでレッスンを再開しました。

1月から取り組んでいる曲はショパンの幻想曲Op.49です。
来月はフェニーチェ堺でファツィオリを弾く会に参加予定でしたが、開催は絶望的かな・・・苦笑。
だいぶ前から決まっていた予定なので、とても残念な気持ちになります。
6月にコンサートに出る予定ですが、そちらは無事に開催できるとよいです。

レストランの仕事も丸1年お休みしていますが、来月からようやく再開と連絡いただいていたところ、今日やっぱり延期しますと。

先が見えないのは辛いですよね。
色々と辛い思いをされている人たちが沢山いらっしゃるだろうと思います。


さてさて、、、
幻想曲。
大好きな曲。
実際に勉強してみて、やっぱり楽しいです。

ファンタジーだな~。私のイメージでは、冒険もののゲームの世界にいるような。
昔々・・・・のアーサー王伝説みたいな。

冒頭は葬送行進曲のよう。
勇者の墓場にでもいるような。
幻想曲1

重々しい感じだし、音色も暗めの音がほしいので、低音の方を出すようにしている。
手も上げずどんどん鍵盤の奥へと沈んでいくような感じ。
スタッカートと休符の取り方、長さはすごく悩む。。。

場面は変わって、このagitatoから技術的にも難しいところなのですが、切迫感を出す、このシンコペで畳みかけてくる感じって何とも言えませんね!停滞しないように。
音量もpから徐々に持っていく感じ。何か息を吐く暇なく、過呼吸気味な感じしますね^^
左手の練習もよくするように。
幻想曲2

重音になるところは、親指は軽く。切れてもいいので、軽く。
ソプラノパートはとってもレガートに弾けるように。
ソプラノパートだけを指使い通りできれいに弾けるようよく練習する。

重音に囚われすぎて、次の音への動きの方向に腕が先行していないと、もったもたして上手く弾けない。
(音は下降しているが、腕は右へ移動する。上行の時のような動きにちかい)
気を付ける。

左は左手だけでひたすら練習!!!
とにかく、柔らかく指だけで弾かないように。
手首の回転だけで弾こうとせず、肘のあたりから柔軟に。

私のイメージでは肩から全部ゆび!って感じでイメージすると弾きやすくなる。

ここは音量にも注意。p
左手が五月蠅くならないように。
あ~、すっごい気ぃ使うわ~(-_-;)


幻想曲3



とても長い曲なので全体の構成もよう考えて逆算していかないと、中々最後到達したときの充実感というか、やったあ~~~~

という所へもっていくのが難しいなと思っています。

先生はよくショパンを練習するときに、同時に別の曲をやっておくと、相互作用で弾きやすくなることが多いですよとおっしゃいます。

この曲だと、即興曲と、ノクターン、それからポロネーズあたり。

私が一番に思い浮かんだのはノクターンの13番 ハ短調です。
Op.48だったのですね。どうりで・・・。
ずっとやりたかったので、この機に譜読みします。
ポロネーズは中々大変なので、これまでにやったこのある5番とかを少し弾いてみたり。
即興曲はちゃんとやったことないんですよね。3番とかちょっと見てみるか・・・。



明日は、来月の歌のコンサートの伴奏の初合わせです。
こちらは開催されるのだろうか?
とりあえずは準備はしておかないとです。

ではでは。

VRで運動不足解消するのにおすすめなアプリ

こんにちは~。

最近はおうちで過ごす時間が圧倒的に増えまして、11月に買ったオキュラスクエスト2を毎日フル稼働しております^^
おかげさまで、筋肉痛・・・。




前回のレビューは→こちら

3か月近く経ちますので、今回は運動不足解消でリフレッシュできたり、ダイエットにおすすめなアプリをレビューです。

ちなみにオキュラスにはフィットネストラッカー「Oculus Move」があって、アプリでの推定消費カロリーなども見れますよ。

まずは文句なしにフィットネスに特化したアプリ

FitXR

fitxr.png

ボクササイズのクラスとダンスのクラスがあります。
短いものなら2~3分のものから、結構ハードに15分とかのクラスもあり。
ライトなものからハードなものまで分かれているので、その日の気分でいくつかのクラスを組み合わせて使ってます。
本格的にがっつりエクササイズしたい方には60分コースとかもオプションで購入できます。

日本語対応で使い方も簡単。
ボクササイズの方は、速度と消費カロリーが表示され、ある程度の力で打たないと秒速遅すぎて、ノーカウントになります。
結構しっかり打つとめちゃくちゃ疲れます。
はい、、、筋肉痛~~~。

これは、VRでの運動アプリの王道ですね。酔いもなく、画面も落ち着いたスタジオ風景か野外風景なので誰でもおすすめかなと思います。
まぁまぁストイックな感じ。
ダンスっていっても楽しいダンスというより、ザ・運動!って感じかも(笑)

次に消費カロリーかなり強めで楽しくイチオシなのが、

Audio Trip

audiotrip.png

こちらは、Beat Saverみたいなリズム系で、基本的に飛んでくるマークをタップしていくだけですが、Beat Saverより断然、消費カロリー激しいです。
Beat Saverは、飛んでくるのを切っていきますので、足よりほぼ両手を動かしますが、こちらはダンスがコンセプトなので全身運動です。
上下左右に激しく飛んでくるのでタップしていくと自然に踊れます。障害物も激しく移動してくるので自然とステップも踏みますし、線をなぞる動きもあるので、両手を大きく回す要素も入ってきます。

収録曲はさほど多くないのですが、曲も良くビジュアルもかっこいいし、振り付けもとってもGoodです。
曲によっては、前で先生が踊ってくれるので真似をしてかっこよく踊ってみましょう~♪
難易度は3段階に分かれてますが、上級はかなり難しいと思いました。中々クリアできる曲がすくないです。
1曲踊っただけで、身体ポカポカ。
数曲踊れば汗だく・・・。

似たような感じではSynth RidersとかAudioshieldとかありますので、収録曲や映像美の好みで選んだらいいかなと思います。
オキュラスには返金システムがあるので。


次におすすめは360度スカッシュのようなゲーム
Racket: Nx


racket.png

消費カロリーはさほどでもないかも・・・ですが、それは私が下手なだけかも(笑)
対戦もできるようですが、シングルプレーしかしてません。
ドームの中で、壁面にオレンジ色のターゲットが出現するので、次々とボールを打って消していきます。
でも、当たるとエネルギーが減ってしまうお邪魔なパネルが出現したり、逆にパワーが戻るパネルもあったり、ボールが変化する的が出現したり…中々楽しくプレイできます。

コントロールが結構難しいんですよ。
力加減でボールの動く範囲も変わるし、どう跳ね返るか計算して狙いを定めて~~~~。。。。

気づくとついつい長時間遊んでしまいます。

卓球と迷ったんで、そのうち卓球も買ってみます^^

やっぱり楽しく運動不足解消にはダンスがいいかも!
というわけで、


ダンスセントラル

dancecentral.png


クラブで踊り明かしましょう!
キャラクターが踊ってくれるので真似して踊ります。
次の動きはパネルで表示されます。
2段階の難易度のようですが、まだあんまり遊んでないので難易度のほどは何とも。

知ってる曲も多いし、とにかく楽しくストレス発散したい時におすすめです。
シングルプレイよりマルチプレイにした方が楽しそうな気はする。
このゲームは、一人で踊ってると寂しい気がするのは否めない・・・苦笑
スタジオとかもあって、こそ練できます。
アバターを好みにチェンジすることもできます。
こちらは最近買ったばかりなのでもう少し遊んでみないとですね。


いや~~~~VRっていいですね。
すとれす発散!運動不足解消~。
引き籠り生活にはうってつけです。

ではでは。

2020年12月 読書まとめ

CATEGORY読書まとめ
あけましておめでとうございます。
あまり更新できておりませんが、今年もよろしくお願いいたします。


昨年の読書記録は205冊でした。
そこそこ読めたかなという感じでしたが、今年はできればもう少しだけ読む量を増やしたいです。
小説がやっぱり中々読む時間を取れなくて、ガーディアン本があまり進んでない^^;

今年の目標は1000冊リストから50冊にチェックできるようにしたいです。
でも1000冊ってすごく遠いですねぇ^^

今年の目標~

ピアノは新しい曲を5曲はやっておきたいなぁ。。できるかしら?

昨年ポシャった連弾もやりたい。
ちょっとおもしろそうなモーツァルトの2台ピアノの楽譜も年末にGetしました。
夏くらいにできると嬉しい。


昨年はレッスンもほとんど休んでしまったので、このままではいけないと思いたち、、今年は再開します。

最初の曲はショパンの幻想曲にする予定です♡がんばれ~~~~。
色々やりたい事とかも妄想しつつ、健康に気をつけて良い年にしたいです。

ではでは~




12月の読書メーター
読んだ本の数:22
読んだページ数:3620
ナイス数:173

うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書)うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書)感想
Unlimited。100の考え方。自己肯定感を高めるためのポジティブになれる言葉が書かれていました。時々こういう本を読むのが良いなぁと思いました。
読了日:12月24日 著者:ジェリー・ミンチントン
MONOQLO(モノクロ) 2020年 01 月号 [雑誌]MONOQLO(モノクロ) 2020年 01 月号 [雑誌]感想
unlimited。クリスマスプレゼント何かないかと物色。バルクオムのリップとかいいかも。個人的にはペットハウススツールがほしい♡
読了日:12月23日 著者:
【完全解説】詐欺に注意!ビットコイン投資の正しい始め方。 (イケハヤ書房)【完全解説】詐欺に注意!ビットコイン投資の正しい始め方。 (イケハヤ書房)感想
さくっと読めてざっくり理解。安全資産として、また分散投資先としてビットコインは候補
読了日:12月23日 著者:イケダハヤト
オールタイムベストビジネス書100オールタイムベストビジネス書100感想
0円。読みたい本が沢山あり参考になった
読了日:12月23日 著者:
群衆心理群衆心理感想
群集心理というのは恐ろしい。渦中にいるときには、それがどんなにおそろしく間違った考え方であった考えであったとしても、正義の定義は簡単にすり替えられ、流され、そうなるともう止められない。支配者層に踊らされる愚かな民衆。群集心理を掌握し支配したものも、また別の群集心理により失脚させられる。メディアによって意のままに愚民を扱うことなど昔は簡単だったけれど、今はマスメディアではなく、個人が発信する時代になった。それでも、人間のもつ特性は変わらない。とても怖い漫画だった、絵も怖いし。
読了日:12月22日 著者:ル・ボン,Teamバンミカス
ダニエル・カーネマン 心理と経済を語るダニエル・カーネマン 心理と経済を語る感想
ノーベル章を受賞した際のプロスペクト理論の解説、自伝など・・・後半は少し読みにくかった。共同研究者のエイモスへの限りない敬愛の念溢れる文章だった。少し難しかったので、もう少し噛み砕いた本を読んでみたいかな。
読了日:12月22日 著者:ダニエル カーネマン
パーフェクトローフード: ・生物本来の食べ方で健康でスリムに若々しく・ローフードだけで食生活を完結させる方法について解説パーフェクトローフード: ・生物本来の食べ方で健康でスリムに若々しく・ローフードだけで食生活を完結させる方法について解説感想
Unlimited。100%ローフードで生活している人の本。ハーヴィーの「フィット・フォー・ライフ」というベジタリアンの人の本につき、反証していく章はそこそこ納得できる論理。著者は加熱したものは食さないけど、塩も断っていて(加工された塩は必要ない)しかしながら、草食動物も岩塩や塩が含まれた土やら舐めて摂取しており、家畜にも塩は与えますし・・・そのあたりは変な説を展開していた。動物性のものを摂取するとナトリウム欠乏がなくなったというのは、肉食動物は動物から塩分を摂取しているから塩を舐めないというのと合って
読了日:12月22日 著者:村上芳春
ガンが治る: 酵素が寿命を長くするガンが治る: 酵素が寿命を長くする感想
Unlomited.同じことが繰り返し書かれている印象ですが、論文の説明のような感じなので仕方ないかと文章は仕方ないかと割り切って読めば大丈夫でした。酵素の重要性。加熱処理されたもの殺菌処理されたものはすべて酵素が死んでいる。人間が生まれもった消化酵素をできるだけ温存し、貯金を使い果たさないようにすることが病期にならないための方法。温存するためには、食べ物に含まれている酵素を壊さずに摂取する、酵素の含まれたものと一緒に食べる。など工夫が必要。内容はとても良かった。
読了日:12月21日 著者:一樂勝久
僕たちはもう働かなくていい(小学館新書)僕たちはもう働かなくていい(小学館新書)感想
Unlimited人とは何か?どこまでが人でどこからが機械なのか?やっと技術が追いついてきて、そんなことを考える日が本当に近づいてきました。そんな中ラッダイト運動のような思考停止にならずに人の未来の可能性を考えていける人になりたいと思う。
読了日:12月15日 著者:堀江貴文
失われた時を求めて (まんがで読破)失われた時を求めて (まんがで読破)感想
Unlimited.思っていた感じの小説じゃなさそう・・で驚きました。面白そうだなぁ。少しずつ読んでみようかと思いました。
読了日:12月15日 著者:プルースト
文章で飯を食う方法。 ~文章だけで年 1 億稼ぐ!「売れる文章術」完全解説~ (イケハヤ書房)文章で飯を食う方法。 ~文章だけで年 1 億稼ぐ!「売れる文章術」完全解説~ (イケハヤ書房)感想
Unlimited.ブログは自分のWeb雑誌をつくるイメージで、noteは自分個人の名前でコラムやエッセイを掲載するイメージ。セールスライティングは、自分の持っている顧客リストに対して活用する技術だ。先日読んだ集客でもとっても重要視されていたのは「顧客リスト」。小手先の技術を磨いた所で顧客との信頼関係がなければ意味がない。
読了日:12月11日 著者:イケダハヤト
フリーランスにいちばんやさしい かってに超集客術: SNSの更新、BLOGの投稿、ストレスじゃないですか?フリーランスにいちばんやさしい かってに超集客術: SNSの更新、BLOGの投稿、ストレスじゃないですか?感想
Unlimited。LPの作成方法についてキャッチコピー、サブキャッチ、ボディキャッチ・・・参考になりました。
読了日:12月10日 著者:山﨑弘章,喜多野修次
2週間で人生を取り戻す! 勝間式 汚部屋脱出プログラム (文春文庫)2週間で人生を取り戻す! 勝間式 汚部屋脱出プログラム (文春文庫)感想
unlimited.・毎日きれいな家に住んで ・お気に入りの洋服を着て ・おいしい手作りの料理をする。幸せ。何のためにお金を稼ぐか」ということを忘れてしまっていることに気づいたと書かれていました。本来は、毎日の衣食住を豊かなものにして、自分や家族の幸せのためにお金は稼ぐもののはずなのに、いつの間にか主従が逆転し、お金を稼ぐことにやっきになるあまり、衣食住や幸せがおろそかになっているのでは、本当に本末転倒だ。掃除はルンバが楽でいいかと思いますが、クイックルのウェットタイプで拭き掃除するほうが私は楽。
読了日:12月10日 著者:勝間 和代
イケハヤ流資産運用術 4000万円貯められる方法、教えます。 (イケハヤ書房)イケハヤ流資産運用術 4000万円貯められる方法、教えます。 (イケハヤ書房)感想
Unlimited。老後2000万円はNISAとidecoで十分貯められるよ。その他、仮想通貨、FX,高配当株、エンジェル投資、不動産投資・・・etc.少し。これらは余裕資金があれば。2019年時点でNISAで投資していない人口があまりに多くて正直驚いた。
読了日:12月10日 著者:イケダハヤト
【100年後も通用する】 イケハヤ流! 稼ぐために”絶対”必要な18の思考法 (イケハヤ書房)【100年後も通用する】 イケハヤ流! 稼ぐために”絶対”必要な18の思考法 (イケハヤ書房)感想
unlimited当たり前の事をちょっと厳しめに諭してくれる本。何か始めたい人に心構えを伝授。
読了日:12月09日 著者:イケダハヤト
9割の人が理解していない『WEB集客 最強の教科書』1年生: 最高の見込み客リスト獲得術【副業】【初心者】【インターネット】9割の人が理解していない『WEB集客 最強の教科書』1年生: 最高の見込み客リスト獲得術【副業】【初心者】【インターネット】感想
Unlimited
読了日:12月09日 著者:神田勇人
インスタ集客の教科書: Instagramをビジネス活用するための全てインスタ集客の教科書: Instagramをビジネス活用するための全て感想
Unlimited.関係ないけど、撮った写真を売買できるサイトを知ることができた。面白い。
読了日:12月08日 著者:出口智哉,中村明雄
図解 鬼速PDCA図解 鬼速PDCA感想
Unlimited.
読了日:12月07日 著者:冨田 和成
コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法感想
Unlimitedで読めたのは内容がぎっしりで大変お値打ちでした。ボスコンとマッキンゼーの比較をしながら問題解決の手法が整理されている。難しいですが、とても勉強になりました。様々なフレームワークの解説にとどまらずコンサルを超えてという題にあるようにその先へ進むには?最後の章へいくほどに面白かった。
読了日:12月07日 著者:名和高司
図解 マッキンゼー流入社1年目問題解決の教科書図解 マッキンゼー流入社1年目問題解決の教科書感想
もう1冊読んでいる本でマッキンゼーとボスコンがよく比較されていたので、同時並行読み。
読了日:12月07日 著者:大嶋 祥誉
話し方で損する人 得する人 (五百田達成の話し方シリーズ)話し方で損する人 得する人 (五百田達成の話し方シリーズ)感想
Unlimited.気をつけないとな~~と思うことがあるので、時々振り返るために話し方の本を定期的に読むようにしている。
読了日:12月02日 著者:五百田 達成
勉強が死ぬほど面白くなる独学の教科書勉強が死ぬほど面白くなる独学の教科書感想
知りたい事、学びたい事を質の高いコンテンツで誰もがアクセスしやすくなった時代に生きれて幸せ。You Tube大学も面白く拝見してますが、実際どんな風に本を選んでインプット・アウトプットしているのかなどを知ることができました。対談のユーチューバーの方たちの本も読んでみたいです。
読了日:12月01日 著者:中田 敦彦

読書メーター

2020年11月読書まとめ

CATEGORY読書まとめ
こんにちは。
先月は仕事関係で企画・資料作りなどなど・・・役立ちそうな本を中心に。
面白い本が多く充実してたなあ。



コンテキストの時代―ウェアラブルがもたらす次の10年ノマド化する時代 (ディスカヴァー・レボリューションズ)は近い未来のこと(もうすでに起こっているが)を考える上でも非常に興味深い内容だったし、

哲学入門書として超おすすめが

こちら。
今まで読んだ中で、1番わかりやすかったように思います。


仕事で資料作りしないといけないけど、めちゃ急いでる人には説明0秒! 一発OK! 驚異の「紙1枚! 」プレゼンをさくっと読んでから作ると作業効率上がるかと思いました。

パワポ資料を作成するなら、持ってると大いに役立つこちらもおすすめでした。センスいい!流石だ!
簡単そうに見えて、実は奥が深いと思った1冊です。




ではでは~~~。

読書記録↓↓↓


11月の読書メーター
読んだ本の数:18
読んだページ数:3876
ナイス数:141

世界のお金持ちが実践するお金の増やし方世界のお金持ちが実践するお金の増やし方感想
最近ダンさんのYOUTUBEにハマって購入してみました。短期のところはやっぱり難しくて、読み飛ばし。海外ETFに興味ある方には良いかも。
読了日:11月30日 著者:高橋ダン,向山勇
人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?感想
unlimited。なんでもサウナが流行っているそうな・・・?サウナーというらしいです。サウナがあまりに身近すぎて流行っているとかオシャレなサウナがあるとかそういった情報にも全く疎かった。サウナの入り方から楽しみ方、実は奥が深いサウナ道など(そんなたいそうなモノなのか??苦笑)海外のサウナ事情、本場フィンランドのサウナの話などは楽しかったかな。サウナはたしかに簡単にリフレッシュできてお手軽で良い!好きです!水風呂は嫌いだけどね。
読了日:11月30日 著者:
一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 一生使えるシリーズ一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 一生使えるシリーズ感想
Unlimited.先日読んだデザインの方が簡素で美しいデザインだった。
読了日:11月27日 著者:岸 啓介
説明0秒! 一発OK! 驚異の「紙1枚! 」プレゼン説明0秒! 一発OK! 驚異の「紙1枚! 」プレゼン感想
まとめ思考術。最初に一人ディベートがかんたんにできる方法が紹介されていた。What,Why,Howは問題解決の基本。いつも同じプレゼンを繰り返すことで、結局説明0でもOKになる。ここがスバラシイ!
読了日:11月27日 著者:浅田 すぐる
うつ病でもできる!VYMの配当金で不労所得を得る方法: 後悔しない高配当ETFの選択術 (Gomao books)うつ病でもできる!VYMの配当金で不労所得を得る方法: 後悔しない高配当ETFの選択術 (Gomao books)感想
Unlimited。 ETFどんな銘柄が良いかの参考材料にさせていただきました。他も比較してみたいが、VIG、HDV、SPYDの比較など参考になりました。
読了日:11月27日 著者:ゴマ夫
ノマド化する時代 (ディスカヴァー・レボリューションズ)ノマド化する時代 (ディスカヴァー・レボリューションズ)感想
Unlimited面白かった!子供の教育を考える親世代の人たちにとっても、良い本だと思いました。世界がこういう変化をしていくだろう・・・という予測的なことは当たるか外れるか分からないけれど、本当の意味でグローバルサバイバルの意味を切実にわかっている必要はあると思うので参考になることがたくさんあると思いました。
読了日:11月25日 著者:大石哲之
一生使える見やすい資料のデザイン入門一生使える見やすい資料のデザイン入門感想
unlimited。フォントの事、色使いのこと、配置4原則。余白、オブジェクトの使い方、ジャンプ率etc.基本的なことがまとまっていて、視覚的にぱっと見て理解できるような図が多くて分かりやすい本でした。パワポ資料作成するのに読んでおいて損はない1冊!
読了日:11月20日 著者:森重湧太
史上最強の哲学入門史上最強の哲学入門感想
素晴らしい入門書!!!!数冊哲学入門書的なのを読んだこともありますが、これほど分かりやすい説明はなかなかできないです。あとがき・・・❝『思う』ことはスバラシイ!アリガトウ哲学者ッッッ
フィロソフィーイズビューティフル!!❞
という熱いエネルギーが伝わってきました。東洋版も買おうと思います♪哲学史とは、知の領域において、強さと強さをぶつけ合い、研鑽してきた戦いの歴史なのです。

より強い論を求め、知を戦わせてきた男たちの情熱

面白かった~
読了日:11月19日 著者:飲茶
自分を操る超集中力自分を操る超集中力感想
さらっと再読。
読了日:11月19日 著者:メンタリストDaiGo
ゼロ家事ゼロ家事感想
AI家電と家事代行を使えば、かなりの家事は減らせると思う。家事がシェアできないとか、イライラするとか思うくらいなら上手に投資して空いた時間を有効に使ったほうが生産的だとかねがね思っている。。。私も家事にお金を使うのは浪費ではなく間違いなく投資だと思う。カジーとサマリーポケットが連携してるのは知らなかった。カジーはちょうど使ってみたいと思っていた所・・・。
読了日:11月19日 著者:本間 朝子
1日10分!「英語脳」の作り方1日10分!「英語脳」の作り方感想
Unlimited古典が読みたい
読了日:11月18日 著者:苫米地英人
クールワーカーズ<Cool Workers>  時間と場所に縛られず、専門性を売って稼ぐ人になるクールワーカーズ<Cool Workers> 時間と場所に縛られず、専門性を売って稼ぐ人になる感想
フリーランスのプラットフォームとして、コワーキングスペースの提供を行っている会社とのこと。さいきんだとwe workが低価格でのサービス提供がニュースになっていたところ。これからの日本はどうなっていくだろうか
読了日:11月17日 著者:北村 貴明
コンテキストの時代―ウェアラブルがもたらす次の10年コンテキストの時代―ウェアラブルがもたらす次の10年感想
とても面白い内容だった。2014年の発行からだいぶ時を経て今現在起こっている事実として、実感をもって読めてしまうところがすごい…

読了日:11月17日 著者:ロバート・スコーブル,シェル・イスラエル
コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメコンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ感想
Unlimited.選択と集中!「小さいスキルをひとつひとつ習得し、それを 50 個、100個、200個と積み上げていくうちに、実は大きなスキル全体を身につけているという結果になる」「考えるの「PDCAサイクル」をたくさん回す読書」
読書(インプット)と実践(アプトプット)は同時


読了日:11月17日 著者:大石哲之
世界最先端のマーケティング世界最先端のマーケティング感想
unlimited.忘れていたけれど再読だったようでハイライトした跡が・・・全くおぼえてなかったけれど。アマゾンのオフライン進出の狙いは、最初から販路の拡大ではなく、顧客の行動データを把握し、顧客とのつながりを築くこと

なるほど。。。リアル店舗が増えている理由。ネットとリアルを融合させたチャネルを通して、顧客の行動データを掴むこと


読了日:11月17日 著者:奥谷孝司,岩井琢磨
新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ (幻冬舎文庫)新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ (幻冬舎文庫)感想
持ち家が資産という幻想。法人の優遇。色々面白かった。羽は落ちていることに気づく人が多ければ、いつまでも落ちていない。
読了日:11月16日 著者:橘玲
世界一簡単に目標がかなう 成功脳の作り方: 脳が変われば夢が現実化する!世界一簡単に目標がかなう 成功脳の作り方: 脳が変われば夢が現実化する!感想
Unlomited。久しぶりに。
読了日:11月06日 著者:苫米地英人
コンサル一年目が学ぶことコンサル一年目が学ぶこと感想
Unlimited.考え方の基本から、議事録の書き方、資料の作り方などポイント的に。
読了日:11月06日 著者:大石哲之

読書メーター

横山幸雄ピアノリサイタル@ムラタホール

CATEGORYコンサート
こんにちは。
ご無沙汰しております。

いつの間にやらもう12月ですか・・・。
早すぎて実感が沸かない。にもかかわらず、もうすぐ本番です。
あ~どうしよう汗


今年はコンサートチケットをたくさん取っていのが軒並み中止になり、ほんっとにほんっとに久しぶりのコンサートに行ってまいりました。

お席は半数とまではいかないものの、少し間引いた状態での開催。当初は半数だったのですが、少し席数が増えることになったおかげではじめにとっていた席より良い席に移れたのがよかった^^


get-resimg.jpg



名曲アルバムのような選曲ですね。

大変~笑


やっぱり私スケルツォ3番好きだな~。
もう少し弾けるようになったら又どこかで演奏できる機会を作りたいかもしれない・・・と思いました。

アンコールは子犬のワルツ。

今日は、10ヶ月ぶり???くらいの先生と対面レッスンです。

対面といってもすごく広いレストランのピアノをお借りするので密室は避けられると思います。

ずっとZOOMレッスンだったので、本当に嬉しく楽しみです。

肝心の練習ができてないんだけど。。。