Top page 1/14
(ピアノレッスン備忘録)スケルツォ第3番
CATEGORYピアノレッスン備忘録
昨日は、レッスンに行ってきました。
まずはコンクールの講評を見ていただきましてご報告。
本番走りがちになる私。
やっぱり腕からの動きとかしっかりできるようになるとそこそこ暴走しなくなるのではないかと。
というか、暴走できなくなるので。
それと、レッスンでもよく教えていただくのですが、フレーズ、どこからどこまでをひとまとまりにするのか?曲の構成をよく頭に入れて整理し、まとまりの間での一息でそこまで暴走し続けないですむのでは?!
などなど。
ただ、悪いところばかりではないので、本番、臆病になって消極的すぎる演奏になるよりは、少しくらい走っても積極的と伝わる部分もあるのでと^^
それから、先生が審査委員をされるコンクールのご案内をいただいたので、チラリと拝見。
今年はコンサートとか色々イベントの予定が沢山あるのでコンクールは出ないと決めていたのですが・・・・
ちょっと心が揺れ動いてます(笑)
さて、明日にせまったスケルツォ第3番のレッスンですが、1回目弾いてみたら、
「随分音が出てませんね」
と。
もっと、ピアノの内側から音を引き出して来るように。
そのためには上からただ押さえるような弾き方では音が立ちあがてこなくて、客席まで響く音が出ませんと。
近くで聴いていると分かりにくいですが、少し離れて聴くとその差は歴然だと。
そこで、まずは、出したい音のところが上から押さえるだけの音にならないように、手首は下から、そして指の関節をちゃんと使って弾くように注意して、細かくやり直していきました。
自分でも、どうしてこんなにペラペラになったんだろう?
って考えたんですけど、腕の重さをかけたり、手首の柔らかさに注意したり、
そっちに意識はいってたのですが、肝心の指先への意識がなさすぎ~~~。
オクターブが多いので掴む!
ていう意識はあったにはあるのですが、
音のニュアンスを付けるのは指の特に第1関節。
冒頭もただ、弱い音だと、全然訴えかけてくるものが感じられない。
ちゃんと弾く!

ほんっと指先がちゃんとしてなかったなぁと気づきました。
指先だけじゃ音楽的にならないし、かといって、腕だけじゃまた音楽にならない。
指先とその他の部分のコンビネーションで様々な音が出せるのですが、何かが足りないと上手くいかないこのバランスが難しいなぁとか思います。
色々注意深くやり直して
コーダの部分もしっかり音が出るようになってきました。
最後のこの和音も弾くの難しくって・・・。
練習しました。
そして、やっぱり曲最後の音!
ここで上手く締めくくれる音が出せるといいなぁ。

あと少しの時間ですが、ゆっくりさらい直します。
明日の朝は始めて使うレンタルルームですが、スタインウェイを
弾けるので♡楽しみです。
ズンっと来る音が出せますように。
さて、今日は音楽家のための身体の使い方セミナーです。
楽しみ^^
ではでは~

にほんブログ村
まずはコンクールの講評を見ていただきましてご報告。
本番走りがちになる私。
やっぱり腕からの動きとかしっかりできるようになるとそこそこ暴走しなくなるのではないかと。
というか、暴走できなくなるので。
それと、レッスンでもよく教えていただくのですが、フレーズ、どこからどこまでをひとまとまりにするのか?曲の構成をよく頭に入れて整理し、まとまりの間での一息でそこまで暴走し続けないですむのでは?!
などなど。
ただ、悪いところばかりではないので、本番、臆病になって消極的すぎる演奏になるよりは、少しくらい走っても積極的と伝わる部分もあるのでと^^
それから、先生が審査委員をされるコンクールのご案内をいただいたので、チラリと拝見。
今年はコンサートとか色々イベントの予定が沢山あるのでコンクールは出ないと決めていたのですが・・・・
ちょっと心が揺れ動いてます(笑)
さて、明日にせまったスケルツォ第3番のレッスンですが、1回目弾いてみたら、
「随分音が出てませんね」
と。
もっと、ピアノの内側から音を引き出して来るように。
そのためには上からただ押さえるような弾き方では音が立ちあがてこなくて、客席まで響く音が出ませんと。
近くで聴いていると分かりにくいですが、少し離れて聴くとその差は歴然だと。
そこで、まずは、出したい音のところが上から押さえるだけの音にならないように、手首は下から、そして指の関節をちゃんと使って弾くように注意して、細かくやり直していきました。
自分でも、どうしてこんなにペラペラになったんだろう?
って考えたんですけど、腕の重さをかけたり、手首の柔らかさに注意したり、
そっちに意識はいってたのですが、肝心の指先への意識がなさすぎ~~~。
オクターブが多いので掴む!
ていう意識はあったにはあるのですが、
音のニュアンスを付けるのは指の特に第1関節。
冒頭もただ、弱い音だと、全然訴えかけてくるものが感じられない。
ちゃんと弾く!

ほんっと指先がちゃんとしてなかったなぁと気づきました。
指先だけじゃ音楽的にならないし、かといって、腕だけじゃまた音楽にならない。
指先とその他の部分のコンビネーションで様々な音が出せるのですが、何かが足りないと上手くいかないこのバランスが難しいなぁとか思います。
色々注意深くやり直して
コーダの部分もしっかり音が出るようになってきました。
最後のこの和音も弾くの難しくって・・・。
練習しました。
そして、やっぱり曲最後の音!
ここで上手く締めくくれる音が出せるといいなぁ。

あと少しの時間ですが、ゆっくりさらい直します。
明日の朝は始めて使うレンタルルームですが、スタインウェイを
弾けるので♡楽しみです。
ズンっと来る音が出せますように。
さて、今日は音楽家のための身体の使い方セミナーです。
楽しみ^^
ではでは~

にほんブログ村
スポンサーサイト
Wolfgang Amadeus Mozart
CATEGORYYL2
おはようございます。
昨日は子供向け伝記を読みました^^
Wolfgang Amadeus Mozart :著者: Mike Venezia
Getting To Know The World's Greatest Composers シリーズ。
このシリーズイラストが可愛くて、内容はまぁ、ざっくり!
ですが、音楽家の伝記シリーズで読んでみようかなと思います♪
第1弾はモーツァルト♪
次はショパンを読もうっと♡
【YL:2.5 語数:1811 ☆☆☆】
現在:97冊 語数:67,302
1か月で10万語くらいには到達したかったけど、、、いけるだろうか?


にほんブログ村
昨日は子供向け伝記を読みました^^
Wolfgang Amadeus Mozart :著者: Mike Venezia
Getting To Know The World's Greatest Composers シリーズ。
このシリーズイラストが可愛くて、内容はまぁ、ざっくり!
ですが、音楽家の伝記シリーズで読んでみようかなと思います♪
第1弾はモーツァルト♪
次はショパンを読もうっと♡
【YL:2.5 語数:1811 ☆☆☆】
現在:97冊 語数:67,302
1か月で10万語くらいには到達したかったけど、、、いけるだろうか?
![]() |
Wolfgang Amadeus Mozart (Getting to Know the World's Greatest Composers) |


にほんブログ村
ルデック・シャバカ先生のセミナー 脱力編
CATEGORYセミナー他
こんにちは~。
少し時間が経ってしまいましたが、先日フロアAにて開催されましたルデック・シャバカ先生のピアノ指導者のためのセミナーに参加させていただきました。
適当に撮った写真ですみません↓

ピアノの先生向けということでしたが、、、私練習にお借りしてるスタジオにあったチラシを見つけて申込みさせていただきました。
職業=先生ではありませんが!スミマセン。
さて、始めに先生の演奏から。
チェコの作曲家、ルボス・スルカさんのRICAPITOLAZIONIという組曲を弾いてくださいました。
とても素敵な曲で楽譜が欲しい!と思いましたが、日本で手に入れるのは難しそうです・・・。めっちゃかっこよかったので興味津々なんですけど。
演奏後、まずは座り方から。
シャバカ先生はまず、ちゃんと座れるようにならないとレッスンはしないそうです。
身体も痛めるので。とのこと。
あごは楽に、先生はピアノの上にあごを乗せて、腕が完全に脱力状態にして、そのままゆっくり起き上がられました。
腕の力が抜けて楽に座れたら、手を持ち上げて、小指側を下にして鍵盤に落とす。
それが、できるようになったら、5度音程にして、同じように鍵盤上に手を落とす。
それができたら、2連打。
これ、難しそう。
手がバウンドして自然に跳ね返るような感じ。
鍵盤が上がりきらないところでも音が鳴るグランドピアノの性質を利用して。
そして、オクターブでも連打の練習。
とにかく、先生はとっても楽にオクターブで音階を弾かれます。おまけに、オクターブでのグリッサンドも自由自在。
オクターブのグリッサンドってできない(((( ;゚д゚)))アワワワワ
いとも簡単にされるんですね。。。
レッスンで楽しかったのは、生徒役の人が、適当な鍵盤上に手を落とすんです。
そしたら、先生がどんどん即興で伴奏つけてくださって^^
それが、またとってもおしゃれなコード進行にしてくださって。時に、ノリのいいジャズ。時にバラード。
時に楽しく。
時に悲しく。
先生が繊細にpで伴奏すると、自然と子供も小さな音で弾く。
自然と生徒が音の響きに集中するように仕向けるのがお上手で^^
こんな先生だったら音楽をきっと愛するようになるだろうなって思いました。
とにかく、身体も心もOpenに。
音楽は心から生まれ出てくるものだから。と。
ピアノの先生はとっても忍耐力要りますね。生徒さんたちが心を開いてくれるまで忍耐強く。
それから、爪を短く!
これはちょっときつい。
先生のお爪拝見いたしましたが、めっちゃ短かったです。
普通の人が見たら、「超深爪!!!!!」
と驚くかも。
ピアノの蓋で、爪の音が全くしない長さまで切る。
ってことで、白いところがまったくありません!
先生がおっしゃるに、爪があると前腕に力が入って、痛める原因になるとのことでした。
この日、他にもマルティヌとヤナーチェクを演奏してくださいました♪
先生のメソッドの特集記事がムジカノーヴァの2018.10月号と2019.1月.2月号に掲載されています^^
さて、、明日は音楽家のための体つくりのワークショップに参加する予定ですので、またご報告できたらと思っております。
ではでは~


にほんブログ村
少し時間が経ってしまいましたが、先日フロアAにて開催されましたルデック・シャバカ先生のピアノ指導者のためのセミナーに参加させていただきました。
適当に撮った写真ですみません↓

ピアノの先生向けということでしたが、、、私練習にお借りしてるスタジオにあったチラシを見つけて申込みさせていただきました。
職業=先生ではありませんが!スミマセン。
さて、始めに先生の演奏から。
チェコの作曲家、ルボス・スルカさんのRICAPITOLAZIONIという組曲を弾いてくださいました。
とても素敵な曲で楽譜が欲しい!と思いましたが、日本で手に入れるのは難しそうです・・・。めっちゃかっこよかったので興味津々なんですけど。
演奏後、まずは座り方から。
シャバカ先生はまず、ちゃんと座れるようにならないとレッスンはしないそうです。
身体も痛めるので。とのこと。
あごは楽に、先生はピアノの上にあごを乗せて、腕が完全に脱力状態にして、そのままゆっくり起き上がられました。
腕の力が抜けて楽に座れたら、手を持ち上げて、小指側を下にして鍵盤に落とす。
それが、できるようになったら、5度音程にして、同じように鍵盤上に手を落とす。
それができたら、2連打。
これ、難しそう。
手がバウンドして自然に跳ね返るような感じ。
鍵盤が上がりきらないところでも音が鳴るグランドピアノの性質を利用して。
そして、オクターブでも連打の練習。
とにかく、先生はとっても楽にオクターブで音階を弾かれます。おまけに、オクターブでのグリッサンドも自由自在。
オクターブのグリッサンドってできない(((( ;゚д゚)))アワワワワ
いとも簡単にされるんですね。。。
レッスンで楽しかったのは、生徒役の人が、適当な鍵盤上に手を落とすんです。
そしたら、先生がどんどん即興で伴奏つけてくださって^^
それが、またとってもおしゃれなコード進行にしてくださって。時に、ノリのいいジャズ。時にバラード。
時に楽しく。
時に悲しく。
先生が繊細にpで伴奏すると、自然と子供も小さな音で弾く。
自然と生徒が音の響きに集中するように仕向けるのがお上手で^^
こんな先生だったら音楽をきっと愛するようになるだろうなって思いました。
とにかく、身体も心もOpenに。
音楽は心から生まれ出てくるものだから。と。
ピアノの先生はとっても忍耐力要りますね。生徒さんたちが心を開いてくれるまで忍耐強く。
それから、爪を短く!
これはちょっときつい。
先生のお爪拝見いたしましたが、めっちゃ短かったです。
普通の人が見たら、「超深爪!!!!!」
と驚くかも。
ピアノの蓋で、爪の音が全くしない長さまで切る。
ってことで、白いところがまったくありません!
先生がおっしゃるに、爪があると前腕に力が入って、痛める原因になるとのことでした。
この日、他にもマルティヌとヤナーチェクを演奏してくださいました♪
先生のメソッドの特集記事がムジカノーヴァの2018.10月号と2019.1月.2月号に掲載されています^^
さて、、明日は音楽家のための体つくりのワークショップに参加する予定ですので、またご報告できたらと思っております。
ではでは~
![]() | 価格:905円 |


にほんブログ村
Love or Money?: Stage 1: 400 Headwords (Oxford Bookworms)
CATEGORYYL2
こんにちは。
絵本ばかりも何ですので・・oxford bookworms stage 1
の本を選んでみました。
Love or Money?
無料で読めるopenlibraryにも数冊読めるものがありましたので、今回はこちら。
(https://openlibrary.org/works/OL8000510W/Love_or_money)
を読んでみました。
【YL:2.0 語数:7300 ☆☆☆】
お金持ちの婦人の誕生日会に親戚が集まり、そこで殺人事件が・・・。皆それぞれにお金に困っていた。さて犯人は???
特に凝ったミステリーではないですが、とにかく400語ということで、簡単な単語しか出てこないので大変読みやすかったです。
入門の私にはぴったり^^
oxford bookwormsのシリーズはレベルで分けてくれてるので、段階別に読んでいけて良いですね。
このシリーズは図書館にも多数置いているので借りてみようかな^^


にほんブログ村
絵本ばかりも何ですので・・oxford bookworms stage 1
Love or Money?
無料で読めるopenlibraryにも数冊読めるものがありましたので、今回はこちら。
(https://openlibrary.org/works/OL8000510W/Love_or_money)
を読んでみました。
【YL:2.0 語数:7300 ☆☆☆】
お金持ちの婦人の誕生日会に親戚が集まり、そこで殺人事件が・・・。皆それぞれにお金に困っていた。さて犯人は???
特に凝ったミステリーではないですが、とにかく400語ということで、簡単な単語しか出てこないので大変読みやすかったです。
入門の私にはぴったり^^
oxford bookwormsのシリーズはレベルで分けてくれてるので、段階別に読んでいけて良いですね。
このシリーズは図書館にも多数置いているので借りてみようかな^^
![]() |


にほんブログ村
コンクール全国大会
CATEGORYコンクール
何だかんだ忙しい週末でした。
3連休最終日、朝5時に起きて新幹線で日帰りで東京に。
ブルーメンシュタインピアノコンクールの全国大会でした。

よく響くホールでとても弾きやすいスタインウェイで弾かせてもらえました♪
私の部門は、全員同じ曲で、何となーくプレッシャー、、こういうのは一番に弾きたいなぁ笑
でも、私は最後でしたが…。
昨日は、いつもの悪いクセが出てしまい、出だしが自分のテンポ掴めず、暴走しました!あー、やってしまったなぁ。
何か表現がどんどんこぼれ落ちて、タッチが浅く浅くなっていく…。
結局中盤過ぎてからしか自分を取り戻せなかった感じになりちょっと悔しい演奏でした。
もっと始めかたの練習しないとダメだなぁ。
講評も、
・・・・etc.いただきました。
ほんと、残念。
結果は一応ぎり入選したので、コンサートの演奏権を得る事ができました。
副賞がコンサートのゲスト演奏権だったので、これを得られることを目標にしていました!
でも、実際には本番が、怖い。プレッシャーで何をやらかすやら?!子供の頃って発表会でも緊張なんてしなかったと思うんだけどなぁ。大人って嫌ねぇ。(笑)
しかし、もう少し満足のいく演奏がしたかったなぁ…。もっと勉強します。
それにしても、今回も皆さん凄い。
素晴らし過ぎ。
最後の方は感動して泣きそうになりながら、演奏聴いてました。
リサイタルに来たような感覚になりましたよ。
コンクールだから順位はつくけれど、正直なところ順位なんて付けられない…
審査員の先生方の結果と私の思った結果も結構違ってたし笑
もちろん賞を取られた方は本当相応しいと思います。が、ほかの方も素晴らしかったから。
みんな、うますぎる~っっっ。
岡山予選で出会った方とも再開してお話しできたり、よく会うピアノ仲間のお友達にも会えたり、あたたかい先生方とも会えたり。
こうやってコンクールで繋がって、交流を持てて、また会える日までお互いに頑張れるってとても楽しい経験です。
一つ終わってほっしてるまもなく、週末はスケルツォ第3番、、本番です。
まだまだ仕上がらないし、どうしたものか…。
でも、頑張ります♪


にほんブログ村
3連休最終日、朝5時に起きて新幹線で日帰りで東京に。
ブルーメンシュタインピアノコンクールの全国大会でした。

よく響くホールでとても弾きやすいスタインウェイで弾かせてもらえました♪
私の部門は、全員同じ曲で、何となーくプレッシャー、、こういうのは一番に弾きたいなぁ笑
でも、私は最後でしたが…。
昨日は、いつもの悪いクセが出てしまい、出だしが自分のテンポ掴めず、暴走しました!あー、やってしまったなぁ。
何か表現がどんどんこぼれ落ちて、タッチが浅く浅くなっていく…。
結局中盤過ぎてからしか自分を取り戻せなかった感じになりちょっと悔しい演奏でした。
もっと始めかたの練習しないとダメだなぁ。
講評も、
・感じたことを全て表現するにはわずかに速いかな?
・一音一音の表情の濃さをもう少し
・響きの充実をもっとききたいです
・いつもより速いテンポになってしまわれませんでしたか?ご自分のテンポ感をコントロールできるとよかったですね
・・・・etc.いただきました。
ほんと、残念。
結果は一応ぎり入選したので、コンサートの演奏権を得る事ができました。
副賞がコンサートのゲスト演奏権だったので、これを得られることを目標にしていました!
でも、実際には本番が、怖い。プレッシャーで何をやらかすやら?!子供の頃って発表会でも緊張なんてしなかったと思うんだけどなぁ。大人って嫌ねぇ。(笑)
しかし、もう少し満足のいく演奏がしたかったなぁ…。もっと勉強します。
それにしても、今回も皆さん凄い。
素晴らし過ぎ。
最後の方は感動して泣きそうになりながら、演奏聴いてました。
リサイタルに来たような感覚になりましたよ。
コンクールだから順位はつくけれど、正直なところ順位なんて付けられない…
審査員の先生方の結果と私の思った結果も結構違ってたし笑
もちろん賞を取られた方は本当相応しいと思います。が、ほかの方も素晴らしかったから。
みんな、うますぎる~っっっ。
岡山予選で出会った方とも再開してお話しできたり、よく会うピアノ仲間のお友達にも会えたり、あたたかい先生方とも会えたり。
こうやってコンクールで繋がって、交流を持てて、また会える日までお互いに頑張れるってとても楽しい経験です。
一つ終わってほっしてるまもなく、週末はスケルツォ第3番、、本番です。
まだまだ仕上がらないし、どうしたものか…。
でも、頑張ります♪


にほんブログ村
Tuesday
CATEGORYYL0
ちょっと、特殊な・・・・
と言いますか、完全なる絵本。(文字がほぼなし)
なのですが、シュールでおもろすぎたので、おすすめします。
Tuesday :David Wiesner
【YL:01 語数12 ☆☆☆☆☆】
Openlibraryはこちらのページ→(https://openlibrary.org/works/OL2971052W/Tuesday)
日本語版では、「かようびのよる」
かえるの絵がめっちゃリアルで、1匹1匹味がある。
最後も面白すぎるし、、、毎週「かようびのよる」は面白い事が起こるのかな^^
まるでホラーな絵ですが、面白いのでオススメです。
現在:91冊 語数:55,127語



にほんブログ村
と言いますか、完全なる絵本。(文字がほぼなし)
なのですが、シュールでおもろすぎたので、おすすめします。
Tuesday :David Wiesner
【YL:01 語数12 ☆☆☆☆☆】
Openlibraryはこちらのページ→(https://openlibrary.org/works/OL2971052W/Tuesday)
日本語版では、「かようびのよる」
かえるの絵がめっちゃリアルで、1匹1匹味がある。
最後も面白すぎるし、、、毎週「かようびのよる」は面白い事が起こるのかな^^
まるでホラーな絵ですが、面白いのでオススメです。
現在:91冊 語数:55,127語
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |


にほんブログ村
Dear Mili: An Old Tale
CATEGORYYL4
こんにちは。
昨日openlibraryにて読み終みました。
Dear Mili :Wilhelm Grimm
【YL:4.0 語数: 2,197語 ☆☆☆☆☆】
グリム童話。センダックさんの絵がそれはそれは美しくって、ため息が出ます。
この本、昔図書館で借りて読んだことがありました。
絵に覚えがあったものの、内容は忘れてました。
戦争のさなか、親が娘を助けるために母森へ逃がします。
怖い森を抜けて、おじいさんと出会い3日間過ごすのですが・・・。
ちょっと文章が長くて、難しい絵本でしたが、ストーリーは追えるので、何とか読みました。
素敵な絵本ですね。日本語でも久しぶりに再読したいなぁ。



にほんブログ村
昨日openlibraryにて読み終みました。
Dear Mili :Wilhelm Grimm
【YL:4.0 語数: 2,197語 ☆☆☆☆☆】
グリム童話。センダックさんの絵がそれはそれは美しくって、ため息が出ます。
この本、昔図書館で借りて読んだことがありました。
絵に覚えがあったものの、内容は忘れてました。
戦争のさなか、親が娘を助けるために母森へ逃がします。
怖い森を抜けて、おじいさんと出会い3日間過ごすのですが・・・。
ちょっと文章が長くて、難しい絵本でしたが、ストーリーは追えるので、何とか読みました。
素敵な絵本ですね。日本語でも久しぶりに再読したいなぁ。

![]() |


にほんブログ村
Grasshopper on the road
CATEGORYYL1
今日はこちらを読んでみました。
(https://openlibrary.org/books/OL4555769M/Grasshopper_on_the_road)
Grasshopper on the road :Arnold Lobel
【YL:1.5 語数:1980 ☆☆☆☆】
Frog and Toadシリーズがとても好きなので、こちらはどうかなっと読んでみました。
旅に出たGrasshopper が道々で色んな虫さんたちに出会うんですけど、
いるいるこういう感じの人・・・みたいな。みんな好き勝手言ってくるんですけど、
Grasshopper くんは我が道をゆく~。
こういう作品も味があって良いですね。
私はかえるくんシリーズの方が好きですが


にほんブログ村
(https://openlibrary.org/books/OL4555769M/Grasshopper_on_the_road)
Grasshopper on the road :Arnold Lobel
【YL:1.5 語数:1980 ☆☆☆☆】
Frog and Toadシリーズがとても好きなので、こちらはどうかなっと読んでみました。
旅に出たGrasshopper が道々で色んな虫さんたちに出会うんですけど、
いるいるこういう感じの人・・・みたいな。みんな好き勝手言ってくるんですけど、
Grasshopper くんは我が道をゆく~。
こういう作品も味があって良いですね。
私はかえるくんシリーズの方が好きですが
![]() |
Grasshopper on the Road (I Can Read Level 2) 新品価格 |


にほんブログ村
1月のピアノ練習量
CATEGORY日常系
おはようございます。
コンクールまであと4日となりました。
昨日は、東京のお友達からメッセージいただきまして、岡山予選にも応援にかけつけて下さったのですが、今回の東京での全国大会では、スタッフとしてお手伝いしてくださるとのこと。
当日お会いできるのが楽しみだし、やっぱり心強いなぁと思います。
昨日は、時間あるし、練習頑張ろうと思っていたのですが、、、
映画みて(この時点で間違っているが・・・)、練習初めて、その後、
ドレスどうしようかと迷いだして、パニエ入れるとボリュームで過ぎるし、
かといって、何も履かないと透けそう・・・とか、ロングペチコート欲しいな・・・とか、、、
なんか袖周りがもたつくし、ちょっと縫い合わせて手直ししてみたり。
来週の発表会はどれ着ようかと試着しまくってみたり
結局練習しーひんかった!ガーン。
やらなきゃいけない事がある時に限って、違うことしたくなるっていう典型的あかんパターンやな(笑)
練習量や、だいたい1曲仕上げるのにどのくらいの時間をかけているのかとかの記録のためにStudyPlusというアプリを使っていますが、

12月あたりきちんと全部記録していなかったのもありますけど、それにしても練習量だいぶ減ってます。
おととしは、毎週スタジオ借りて練習していたのですが、昨年よく使っていたスタジオが無くなってしまったので、それも原因の一つですねぇ。
1月は39時間24分・・・・すくなっ(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」
途中までしか教材写ってませんけど、スケルツォはまあまぁ練習してますね。 StudyPlus 私のページは→こちら
まじで、、年々激減していってるんじゃないか?!(笑)
ピアノへの情熱が少なくなったわけではないのですが(^_^;)
私の場合、その他の曲に仕事で弾いてる2時間も含めてるので、これは練習になってませんから、実際の練習時間はもっと少ないです。
今年は昨年よりは練習しようと思います。
たぶんね。(ちょっと弱気・・・)
赤いカーネーションのこの音形、転調しつつ沢山でてくるのですが、〇で囲った部分、この和音の変化のニュアンスを出したいのですが、vivaceやし中々難しいんです・・・・。
もう少し、この微妙な色あいの変化をつけていけると良いなと思ってます。

ではでは~
ぽちっとおたのもうします。

にほんブログ村
コンクールまであと4日となりました。
昨日は、東京のお友達からメッセージいただきまして、岡山予選にも応援にかけつけて下さったのですが、今回の東京での全国大会では、スタッフとしてお手伝いしてくださるとのこと。
当日お会いできるのが楽しみだし、やっぱり心強いなぁと思います。
昨日は、時間あるし、練習頑張ろうと思っていたのですが、、、
映画みて(この時点で間違っているが・・・)、練習初めて、その後、
ドレスどうしようかと迷いだして、パニエ入れるとボリュームで過ぎるし、
かといって、何も履かないと透けそう・・・とか、ロングペチコート欲しいな・・・とか、、、
なんか袖周りがもたつくし、ちょっと縫い合わせて手直ししてみたり。
来週の発表会はどれ着ようかと試着しまくってみたり
結局練習しーひんかった!ガーン。
やらなきゃいけない事がある時に限って、違うことしたくなるっていう典型的あかんパターンやな(笑)
練習量や、だいたい1曲仕上げるのにどのくらいの時間をかけているのかとかの記録のためにStudyPlusというアプリを使っていますが、

12月あたりきちんと全部記録していなかったのもありますけど、それにしても練習量だいぶ減ってます。
おととしは、毎週スタジオ借りて練習していたのですが、昨年よく使っていたスタジオが無くなってしまったので、それも原因の一つですねぇ。
1月は39時間24分・・・・すくなっ(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」
途中までしか教材写ってませんけど、スケルツォはまあまぁ練習してますね。 StudyPlus 私のページは→こちら
まじで、、年々激減していってるんじゃないか?!(笑)
ピアノへの情熱が少なくなったわけではないのですが(^_^;)
私の場合、その他の曲に仕事で弾いてる2時間も含めてるので、これは練習になってませんから、実際の練習時間はもっと少ないです。
今年は昨年よりは練習しようと思います。
たぶんね。(ちょっと弱気・・・)
赤いカーネーションのこの音形、転調しつつ沢山でてくるのですが、〇で囲った部分、この和音の変化のニュアンスを出したいのですが、vivaceやし中々難しいんです・・・・。
もう少し、この微妙な色あいの変化をつけていけると良いなと思ってます。

ではでは~
ぽちっとおたのもうします。

にほんブログ村
Nate the Great
CATEGORYYL1
こんにちは~。
今日は人気シリーズ
Nate the Great :Marjorie Weinman Sharmat
を読みました。
【YL:1.5 語数:1585 ☆☆☆☆☆】
人気だけあって、面白いですね。とても読みやすいです。
子供探偵ものなんですが、この子の話し方がなんか面白くて^^
クールな小さな探偵さんです♡
さて、、、お友達の絵がなくなって、探してほしいとの依頼をうけるのですが。
どう解決するのかな?^^と
シリーズまた他も読んでみます。

現在 82冊 語数:47878

にほんブログ村
今日は人気シリーズ
Nate the Great :Marjorie Weinman Sharmat
を読みました。
【YL:1.5 語数:1585 ☆☆☆☆☆】
人気だけあって、面白いですね。とても読みやすいです。
子供探偵ものなんですが、この子の話し方がなんか面白くて^^
クールな小さな探偵さんです♡
さて、、、お友達の絵がなくなって、探してほしいとの依頼をうけるのですが。
どう解決するのかな?^^と
シリーズまた他も読んでみます。
![]() |
新品価格 |

現在 82冊 語数:47878

にほんブログ村